月夜の留守番電話

外国旅行記と小説。

青春花道

卒業式の朝は、いつもより静かだ。節目というよそよそしさが、わたしをそうさせるのか。朝のニュースのアナウンサーは普段より小声でしゃべり、大通りを走り抜ける通勤の車も少しだけ速度を落としているようだ。青の絵の具が足りなくなって懸命に水で引き伸ばしたみたいな空の色は、冬の名残と春の気配の両方を感じさせる。

父はいつものように「気をつけてな」とだけ言って仕事へ向かった。母はいつもよりも鏡台に座っている時間が長い。わたしは・・・どうだろう。

通いなれた通学路も今日で最後か、と意識しないと、続いてきた日常はあまりにも永遠に近すぎて、まるで実感が湧かない。算数のことを数学と呼ぶようになった日のような、男の子を前に今まで感じたことのなかった胸騒ぎに気づいたときのような、昨日と今日の明確な線引きは、この頼りないよそよそしさだけなのだろうか。

空白の掲示板、空っぽの机にロッカー。黒板をびっしりと埋め尽くした下級生からのイラストやメッセージは、教室という箱の空虚さを際立たせた。このクラスでの思い出は、取り除かれた荷物やチョークの粉とともに、どこかに消え去ったようだ。クラスメートのおはようという笑顔も、少しぎこちなく見える。

体育館に鳴り響く吹奏楽の演奏、パイプ椅子の軋む音と予定調和的な拍手。起立も礼も、誰かの挨拶も、圧倒的な静けさの中で粛々と行われていった。市内のいたるところでこんな様子なのだろう。今がチャンスとばかりに、アナウンサーは声を張り上げ、車は制限速度30キロオーバーで飛ばしているに違いない。

第2ボタンをプレゼントする男の子がいたり、卒業アルバムにメッセージを書いたり、写真を撮ったり、すべてが台本どおりに進み、わたしの高校生活が終幕を迎えようとしたとき、この終わりにふさわしい整頓された静謐さが、昨年の祖母の葬式を覆う空気と同じだということに気がついた。

そこには終わりへの、諦めと安堵があった。

瞬く星の下で

いくらかの視界を残すための隙間以外、身体の全てを金属で覆った兜を外すと、そこには幼い頃と変わらない碧い瞳があった。幾日と続く戦場をくぐり抜けてきた彼の頬は、土埃ですすけている。右手に携えた槍の先端は、先の戦場で半分折れた。

「ふー」と、彼は連戦の疲れを隠さず言った。砦の門の先には荒野が広がる。その風景には、同情も憐憫もない。彼の疲れを癒してくれるのは、同じ騎士団に所属する者とのおしゃべりしかないようだ。中でも彼は、同郷で幼馴染のナイトとの束の間の雑談に楽しみを見出していた。異教徒殲滅の旅路は、長く険しい。

「今日はどこまで進んだんだ?」と幼馴染が言う。腕っぷしの強さをそのまま反映させたような彼の声にも、今日は疲労が滲んでいた。
「サヴィエンナらしい。さっき誰かが言ってたよ」どこからか野犬の遠吠えが聞こえる。この辺りのある不運な騎士は、野犬の群れに遭遇し命を落としたという。戦場でいくら武勲を立てても、犬に噛み殺されればそれでおしまい。儚いものだと、彼は思う。

彼の死に様に理想はない。騎士として生き、騎士として死ぬ。それだけだ。ただ、死ぬ前にもう一度家族に会いたい。月さえも姿を消したこの荒野に飽きもせず瞬き続ける星々を辿れば、どんな形が見えてくるのだろう。それは、愛する妻と子どものもとへ自分を連れて行ってくれるだろうか。

遠吠えをも飲み込んだこの場所を支配しているのは、暗闇と静寂だ。支配された生と死は、黙ったまま審判を待っている。幼馴染が脱ぎ捨て、手入れを始めた鎧の金属音がやけに響く。

さっき見た瀕死の異教徒。地に伏せ、喘ぎながら何かつぶやき、手でしるしのようなものを形作った。もしかしたら家族の名前だったかもしれない。最期の願いも叶わず、そのまま死んでいった。

彼自身の未来はどうだろうか。

誰にも語られず、星にもならず、ただ存在するところに死の凄みがあると、彼はそのとき思った。

カゲボウシ

「青春」ということばに、わたしは男の子を感じる。周りの友だちからは「なんで?」と言われた。青春に男も女もないでしょ、と。たしかにそうなんだけど、わたしはそのことばに、年頃の男の子が鏡の前でヘアワックスの使い方を練習したり、放課後に声を枯らして走り続けたり、性欲と現実の狭間で悶々として眠れなかったりする(であろう)姿を感じる。

もちろんわたしも十年ほど前に、ちょうどその時期を謳歌していたし、当然その尊さに気がついたのは、当時ではなくて今だったのだ。わたしが自分自身の青春を知ったのは今で、当時はやっぱり同年代の男の子の青春を感じていた。どうしてだろう、クラスの男の子たちを見て「青春しているな」と感じていた。

それは、好きだった男の子と付き合うことになって、デートしていたときもそうだった。彼がメールで告白してくれたときも、少し汗ばんだ左手で私の手を握ってくれたときも、わたしから「ゴメンね」と伝えたときも、わたしの心の80%はその場にあって、残りの20%はどこか他の場所から相手の男の子を見て「これも青春の1ページになるんだな」と観察していた。斜に構えていたわけではない。でも芯の部分がどこか冷たくて、あの日ふたりで嘘のように大きな夕陽を見て、彼が無言でわたしを抱きしめたとき、わたしはわたしたちの隣に宿る影を見て、ドラマみたいだと思った。

わたしたちの影は、ひとつに重なっていた。わたしが重ねたかったのは影だけじゃないのに、きっとそれは彼も同じなのに、でもわたしはどこかで諦めていた。彼にその勇気はない。それも青春。そう思っていた。

年齢を重ねることは、後悔を重ねることだと聞いたことがある。そうなのだろうか。わたしは彼を思い出すとき、その影を思い出す。その輪郭。詰め襟と立ち上がった髪の毛と、ダラリと垂れた靴ひも。わたしの青春に後悔があるとするならば、もう彼の顔を思い出せないことなのだろう。

2012Spark

曇天のサーキットに、甲高いエンジン音がこだまする。一台、また一台。彼の乗ったマシンは、まだ現れない。それは彼にとって望ましいことではない。順位をひとつでも上げてゴールすること、それがチームにおいてのドライバーの役割だ。ほとんどそれだけと言ってもいい。

しかし、サーキット上を祈るように見つめる彼女にとって、彼がいつ現れるかは重要ではなかった。彼が現れること、また無事にコースを走り抜けていくことだけが重要だった。

そして現れた。ホームストレートに現れたのは、カーナンバー38、今日プロデビューを果たした彼のマシン。前周と比べて、オレンジにカラーリングされたそのマシンは、順位を落としたわけではない。ただ、前方グループとの差は徐々に開いており、残ラップ3となった今、これ以上順位を上げることは難しいだろう。ここから先、順位を守ることが彼の役目となる。たった3周、5分にも満たない時間は、それでも決して短くない。普通ではない音を響かせ走り抜けるマシンのエンジン音は、限界を超えた速度で走り続ける人間の悲鳴にも聞こえる。

「ギリギリの勝負って感じがいいんだ」彼はそう言っていた。速い人間が天下をとる。そんな単純な図式が、彼には魅力的に映ったのだろう。

彼は第1コーナーを曲がり、消えていった。後続のマシンも、次々と彼のもとへ襲い掛かる。順位を、文字通り死守せねばならない彼と、ひとつでも順位を上げるために食らいついていく他チームのマシン。彼女の願いは、勝負の結果とは関係がなかった。

再び戻ってくるマシン。後続のマシンは、いよいよ迫ってきた。

最終ラップに入る。後続車両を引き連れて、彼が第1コーナーに差し掛かった瞬間だった。

彼女は声にならない声をあげる。三台のマシンが火花を散らしていた。そのまま三台は、コーナー壁に突っ込んだ。彼女の瞳が映したものを、彼女の脳内では解釈できない。

彼女は立ち上がり、何かを叫んだ。

ゆきのいろ

そのシロクマは、迷っている。「もう少し北か、いや西か、その間ぐらいかもしれない」そんな風に、においや景色の記憶を頼りに、シロクマはふるさとの北極へ戻ろうとしている。

半年前、溶け出した氷が決定的な音を立てて割れ、シロクマを乗せたまま海を漂い始めた。割れなかったほうの氷に乗っていた動物たちは、なす術もなく心配そうにこちらを見つめている。シロクマが躊躇したのもいけなかった。あのとき少し冷たいのを我慢して海に飛び込んでいれば。
気づいたときには四方を海に囲まれて、シロクマは数平方メートルの頼りない一枚の氷の上にたたずんでいた。

何とかして、あの場所に戻りたい。それからシロクマは、寝る間も惜しみ、少ない食料にも耐えながら、帰路を探し続けた。方角も分からず、何の保証もないままひとりで何かを探し続けるというのは、想像以上につらいことだ。ときに寂しさを紛らすために発した「困ったなあ」という声は、シロクマ自身の孤独感を助長させた。

道中、親切なトドがいた。意地悪なクジラもいたし、無口なイワシもいた。いろいろな出会いを経て、どんなルートを通ったのかもいくつの夜を越えたのかも分からぬまま、それでもたしかにシロクマはもう少しで我が家にたどり着けそうだ。風の冷たさになじみがあるような気がする。

しかし、まだそこではない。シロクマは目を閉じ、鼻をひくつかせる。その場の温度や湿度やにおいを感じとる。それから今度は目を開け、手元の雪をいじってみる。やはり違うようだ。微妙に雪の色が違う。生まれ育ったものにしか分からない、雪の色の違いがある。数字に色がついて見える人間のように、赤外線さえ見通す蝶のように、シロクマには雪の色の違いが分かる。

そのシロクマは、今もさまよっている。もし今度、あなたがどこか寒い場所を訪ねたとき、迷っているシロクマがいたら、道を教えてあげてほしい。彼を助けてあげてほしい。ぼくからのお願いだ。

ワンモアタイム

たしかにあの店のラーメンは、もう一度食べたかった。

「自分たちのルーツをたどるツアー」と題し、昔からの男友達三人で、故郷を旅行者気分で回ることにした。
「30歳になる前に何かしよう」とグループLINEで盛り上がった話の流れだ。久しぶりに、自分たちが育った場所を訪れるのもいいのではないかということに落ち着いた。

僕たちのような、児童養護施設で育ったものにとって、生まれ故郷はあるようでない。少なくとも、就職して他の街に出て行けば、帰る場所はなくなる。僕たちは成人式にも行かなかったから、高校を卒業して以来もう10年以上訪れていない町だ。それで別にかまわないと思っていた。僕はこの町を必要としていない。世話にはなったが、それは他の場所でもきっと同じことだ。そして僕が必要としていないように、この町も僕を必要としてはいないだろう。そうして僕は、本音と強がりの境目さえ見失ったまま、都会に暮らし続けた。

そんな僕に、感傷という言葉は用意されていない。だけど、月並みな言い方にはなるが「変わったな」と感じた。変わってほしくないのは、その場所にとどまらなかった者のエゴに過ぎないのに、僕はかつて飽き果て、捨て去りたかったあの風景の再現を心のどこかで求めていた。

中でも思い出深いのは、あのラーメン屋。施設の寮から歩いて5分ほどのところにある、個人経営の店だ。小学生当時、大人と一緒ではなく、友達同士でラーメンを食べて店を出てくる中学生の姿がやけに大人に見えた。施設では、中学生からおこづかいがもらえる。自分たちも早くおこづかいをもらって、自分たちだけでラーメンを食べたいと思っていた。そして、はじめて食べたそのラーメンは、少しコショウが効き過ぎていて、チャーシューがとろけるようだった。

あのラーメンは、たしかに食べたかった。大将のハチマキは、棺とともに燃えただろうか。

店の前には、あの暖簾だけが今でもかかっていた。

EXIT

世界には上り坂と下り坂、どちらが多い?

そんななぞなぞがある。どちらも同じ、が正解だ。どちらかから下れば、どちらかからは上ることになるから。入口と出口も同じような関係だろう。どこかに入っては、必ず出て行く、その繰り返し。
だけど、僕の人生に限って言えば、出て行くもののほうが多い気がする。僕が出て行くのか、それとも出て行かれるのか、それはまだよくわからない。

進学、友人、恋愛、理想、希望、夢・・・。その世界に入っていくときには、「そこ」は必ず光り輝いている。何かが起きるんじゃないか。魔法がかかり、奇跡が起きる。そして、こんな僕をどこか別の場所へ導いてくれるんじゃないかと、胸を高鳴らせたものだ。

だけど、いつの間にか光は失せて、諦めや後悔や挫折や無念だけを残して、僕はそこからいなくなる。後ろを振り返れば、僕の歩んできた軌跡が見える。僕の姿だけがない。目を凝らせば、虹の橋を渡ろうとしたかつての僕がおぼろげに見える。だから僕は、振り返ることをやめた。無残な今の姿と、傷つかないままの僕を並べていることに耐えられないから。

「おまえは生真面目すぎるんだよ」友人からそんな風に言われたこともある。僕は誰かに憧れられたことはない。その代わりに、憧れたこともない。だけど、屈託なく今の連続を楽しみ続けている彼らを見ていると、こんな生き方もあったのかもしれないと思えてくる。そして知らず知らずのうちに、僕はまた、入口だけを避けて、出口を求めて進むようになる。

「君は変わらないね」そんな言葉を何度も聞いた。変わりたいともがき、結局いつも同じ場所に還ってくる人間に、これほど残酷な言葉もないのに。もう振り返っても、俯きがちにため息を漏らす僕の姿しか見えない。何も言えずに立ち尽くす僕の姿しか写らない。

僕が歩んできた、これまでの道はなんだ。自分だけの場所を求めて歩いてきた僕は、どうしても僕自身にしかたどり着けなかった。